サポート内容・料金
河内長野・橋本相続遺言相談センターのサポート料金は、下記のようになっております。
まずは、初回の無料相談をご予約いただいて、お気軽にご相談ください。
また無料相談では、遺産相続に関する筋道をお伝えさせていただきますので、悩んで時間を掛けてしまう前に、まずはお気軽にお問合せください。
◆相続専門の相談センターのサポート料金の3つの特徴 → 安心の3つの特長とは
◆遺産相続の報酬の相場とは?実際はどうなっているの? → 相続手続きの相場とは
◆遺産分割がうまく進まない方は、こちらをご覧ください → 遺産分割協議の進め方
相続は一人一人内容異なります。
相続コンサルタントがお客様に最適な内容のご提案をいたします
相続は、お亡くなりになった方からの知恵や財産を引き継ぎ、さらに価値を高め、次の世代の家族へとつないでいくことです。円滑かつ円満な相続を通じて、家族が感謝や敬愛の気持ちを再確認できれば、悲しみを乗り越え未来へ歩き出すきっかけにもなります。
相続プレミアムサポートプラン
相続プラン料金一覧
1.相続手続コーディネートプラン
相続手続きのご説明、概算評価、相続税予想額の算出をお手伝いします。また、お客様の窓口として相続手続きに必要な資格者の選任、手配も致します。
サービス内容
- 相続手続きに必要な書類の確認、手配
- 遺産分割案の提案
- 相続手続きの行政書士の選任、手配
- 相続登記の司法書士の選任、手配
- 相続登記に必要な書類の手配確認
- その他相続手続きに関する件
業務の進め方
- 相続手続きのご説明
- 財産の評価と申告の要否判断
- お見積、業務委託契約
- 相続手続きの行政書士の選任、手配
- 分割案のご提案
- 相続登記の司法書士の選任、手配
相続手続きコーディネート費用
相続財産額 |
サポート料金 |
---|---|
2000万円 未満 |
146,000円(税込価格160,600円) |
4000万円 未満 |
211,000円(税込価格232,100円) |
6000万円 未満 |
266,000円(税込価格292,600円) |
8000万円 未満 |
341,000円(税込価格375,100円) |
1億円 未満 |
396,000円(税込価格435,600円) |
1.2億円 未満 |
501,000円(税込価格551,100円) |
1.2億円 以上 |
個別御見積 |
1 相続人数、銀行数、不動産数などで加算があります。費用のご確認は、事前の無料相談にてお願い致します。また、戸籍を全て取得している場合等減算も致します。
2 遺産分割協議書等の権利義務の書類作成や不動産の名義変更は各分野専門の士業が行います。
3 不動産登記が必要な場合は別途、司法書士報酬等の登記費用が発生します。
相続税申告コーディネートプラン
お亡くなりになってからでも間に合う相続税節税プラン。相続コンサルタントが節税を実現します。
サービス内容
- 相続税申告に必要な書類の確認、手配
- 概算評価、相続税予想額の算出
- 不動産の現地調査・節税案の提案
- 節税案の提案
- 遺産分割案の提案及び分割による納税額の比較(一次、二次)
- 納税計画の立案及び実行のサポート
- 相続税申告の税理士の選任、打ち合わせ
- 相続手続きの行政書士の選任、手配
- 相続登記の司法書士の選任、手配
業務の進め方
- 財産の評価と申告の要否判断
- お見積、業務委託契約
- 現地調査、相続税額の試算
- 節税案、分割案、納税案のご提案
- 遺産分割協議書の作成
- 相続税の申告、納税
コーディネート費用
基本報酬 300,000円(税別)+相続財産×0.3%
※相続税の申告が必要な場合の税理士報酬等の諸費用は別途ご負担いただきます。
※不動産登記が必要な場合の司法書士報酬等の諸費用、登録免許税は別途ご負担いただきます。
※遺産分割協議書等の権利義務の書類作成や不動産の名義変更、相続税の申告は各分野専門の士業が行います。
オプション代行サービス
金融機関の口座調査 |
基本プラン 金融機関3行~
「故人が、どこの金融機関に口座を所有していたか分からない」という場合に、国内のすべての金融機関において、 故人の口座の有無と残高を調査します。金融機関1行あたり3万円を目安とし、最低料金が10万円からとなり、上限は件数にかかわらず30万円となります。 |
100,000円~ |
---|---|---|
借金調査 |
故人の信用情報を照会して、借金の有無を調査します。 | 100,000円~ |
印鑑登録代行サービス
|
ご相続人の中に、印鑑登録をされていない方がいる場合や、実印はあるが印鑑カードが不明なときなどに、役所での印鑑登録手続きと、印鑑証明書の取得を代行します。 |
50,000円~ |
ご希望の方には、下記のお手続きも致します。
連絡不明者の住所調査 | 戸籍や住民票を取り寄せますので、しばらく連絡が取れなかった相続人に対してお手紙などで連絡を取ることが可能になります。 |
---|---|
ご自宅の遺品整理業者の手配 | 品物が多すぎてとても整理ができないときは、専門の遺品整理事業者が責任を持ってご自宅を整理し、貴重品と思い出の品を分別します。不要になる家具は、引き取り処分、もしくは海外輸出事業者等へ引渡しリサイクルします。また、必要であればルームクリーニングも同時にすることが可能です。 |
不動産の売却処分の手配 | ご自宅の整理が付いた後は、不動産業者を手配し、売却処分をおこないます。 |
遺言プラン料金一覧
遺言証人業務
円満な相続を用意する遺言の証人業務をお手伝いします。
いまどきの相続事情に関しては簡単に簡単に行かないことが多いです。生前に遺言書を作成することによって不要な紛争を減らすことができます。多くの方が私の家族は相続ではもめないと思っているかもしれませんが、もめて弁護士の先生を入れている案件を何件も見ています。
相続問題3カ条
- 相続相談のトップは遺産分割のもめごと
- もめるときは財産の多少に関係ない
- 分けにくい不動産がもめる要因となる
遺言書を作るときに配慮したいこと
- こっそりつくらない
- 公平な財産分与にならないときに理由を明記する
- 財産分与は公平にするのが無難
- 財産分与だけでなく、感謝や気持ちも残す
- 争いごとに発展させずに意思を伝えることをめざす
サービス内容
- 相続財産の確認、概算評価と相続税予想額の算出
- 分割案の提案
- 公正証書遺言作成に必要な書類の確認、手配
- 公証役場との打ち合わせ
- 作成時証人2名立会い業務
- その他公正証書遺言作成に関する件
業務の進め方
- 相続財産の確認、概算評価と相続税予想額の算出
- 分割案の提案
- 公正証書遺言作成に必要な書類の確認手配
- 公証役場との打ち合わせ
- 作成時証人2名立会い業務
- その他公正証書遺言作成に関する件
必要書類
事前にお預かりするもの
- 遺言者の印鑑証明書(※作成日より3ヶ月以内のもの)
- 戸籍謄本(遺言者と相続人関係が分かるもの)
- 不動産の登記簿謄本
- 固定資産評価証明書あるい納付書の写し
- 預金、株式、有価証券等の残高の概算メモ
- 受遺者が第三者の場合、受遺者の住民票
- 遺言書の内容の原稿
当日ご持参頂くもの
- 遺言者のご実印
- 作成費用
遺言コーディネート費用
相続財産額 |
サポート料金 |
---|---|
5,000万円 未満 |
98,000円(税込価格107,800円) |
5,000万円 以上 1億円 未満 |
128,000円(税込価格140,800円) |
1億円 以上 2億円 未満 |
158,000円(税込価格173,800円) |
2億円 以上 |
188,000円(税込価格206,800円) |
公正証書遺言・秘密証書遺言の作成サポート
遺言書作成当日は当センターから証人2名が参ります。
その他の遺言書作成サポート
サポート |
サポート料金 |
---|---|
遺言書の保管(年一回の安否確認) |
5,000円/年 |
遺言執行 |
300,000円~ |
財産調査(遺言書作成の事前調査) |
50,000円~ |
※上記は税抜表示となります。
※市役所や法務局、公証役場等にて、必要となる手数料や法定費用は、実費分のみご負担願います。
遺言書を作成するにあたって
遺産相続を見据えた遺言書作成や、事業承継を前提とした遺言書作成の場合には、正確な財産調査を同時に行うことを推奨しております。トラブルを未然に防ぐ為にも、非常に重要となりますので、是非とも一度ご相談ください。
料金に関する注意事項
- 市役所・法務局等にて必要となる法定費用、その他、書類の取り寄せにかかる郵送料等は、実費分を別途ご負担願います。
- 消費税は含まれておりません。
- 上記料金は基本費用となっており、事案によって料金が変動する場合がございます。
- 個別事案については、無料相談にて資料などを確認したうえで対応させていただきます。
- 事案に応じた個別契約を締結している場合、個別契約を優先致します。